県経営者協会の人材育成研修「かりゆし塾」卒業生による「ぶながやどっとこむ」(代表者:荒木正隆)と「大宜味村蕎麦(雑穀類)生産組合」(平良幸太郎会長)、大宜味村観光協会の3者は、大宜味村産のそば粉を使った日本蕎麦(名称:和そば)の商品開発を行い、2021年5月から道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター(指定管理者:ファーマーズフォレスト)での蕎麦の提供を開始しております。 今回、年越しそばや冬の食卓などで高まる年末需要に向けて、新たな販路を拡大しました。
・デパートリウボウ6階お歳暮ギフトセンター
・デパートリウボウオンラインストア「リウボウセレクト」
~作りたての味をご家庭で味わう事が出来る冷凍麺セット~
「ぶながやどっとこむ」は2020年10月~2021年3月の研修にて、かりゆし塾を主体として村の「地域活性化」をテーマに「大宜味の蕎麦」のブランド化を立案・成果発表を行い、研修終了後においても、大宜味村産和蕎麦の認知拡大・普及のためのサポートを続けております。引き続き、様々な形で大宜味村の地域活性化活動を継続してまいります。
大宜味産和そばは、土壌や水質のとても豊かな大宜味村の江洲区で栽培されています。蕎麦の栽培農家では、収穫量が減ってしまうものの、風味や香りを高めるため蕎麦の実が完全に熟す前に収穫する『早刈り』を行っています。収穫は毎年1~2月と5月の2回で、日本国内においては最も早い時期の収穫となります。
これまでほとんどが大宜味村内で消費されていた大宜味村産和そばを、那覇でも全国でも。11月2日より那覇市のデパートリウボウ6階お歳暮ギフトセンター・デパートリウボウオンラインストア「リウボウセレクト」にてそばセット(4食・冷凍)を販売。11月24日より那覇市松山の平家亭にてメニュー提供をスタートしました。
こだわりの蕎麦だからこそ、妥協はしたくない。そんな想いから、製造においても大宜味産の蕎麦を最も楽しめる状態で提供すべく、商品開発を行いました。
デパートリウボウで販売するお歳暮ギフトでは蕎麦粉の割合を8割とこだわった「8割蕎麦」で、多くの飲食店に蕎麦を提供している東京都「むらめん」で製造。「むらめん」の高い冷凍技術により、作り立ての状態で冷凍された蕎麦の販売が可能となり、香り高い蕎麦が自宅でも気軽に楽しめる仕上がりとなりました。
また、平家亭では麺の最適な太さや長さ、食感、風味や香りを高める為に、県内の西崎製麺と一緒に妥協することなく何度も試作と試食を重ね、ようやく納得の麺を作り出しました。そばつゆも大宜味産和そばに最も合うように作り上げ、副食や調味料等の食材も、可能な限り大宜味村産品や県産品を使うようにしています。 これらの工程はとても手間がかかり、効率化とは正反対ですが、想いを伝えるために品質を最優先させています。
大宜味村では沖縄本島唯一の蕎麦が栽培されており、早刈りや自家製粉など生産者のこだわりにより高い品質で生産されているが、県民食である沖縄そばと比較し、蕎麦好きの方以外には、まだまだ知名度が低く市場への定着が出来ていないという現状があります。
村外応援団としての「ぶながやどっとこむ」の活動、大宜味村蕎麦(雑穀類)生産組合や大宜味村観光協会、道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター、江州ちゃんぷるー会、大宜味村役場などの地元関係者の協力を得ながら、地域ぐるみで大宜味産の蕎麦の生産量・認知度拡大を行うことで、「大宜味産和そば」を観光資源として育てていき、村内観光客流入数拡大ならびに産業として村内の経済を活性化するねらいがあります。
「大宜味産和そば・4食セット」5,940円(全国送料込み価格・税込)
デパートリウボウ6階 お歳暮ギフトセンター
那覇市久茂地1-1-1 問い合わせ:098-867-1171
販売期間:2021年12月20日まで
※直送品となり、 店頭でのお取り扱いはございません。
リウボウセレクト 大宜味産和そば販売ページ
「ハイケイつけそば」980円(税込)、「天ざるそば」1,280円(税込)
平家亭 (ホテルタイラ内)
那覇市松山1-14-13 問い合わせ:098-868-8222
販売期間:平日ランチ限定(11時~13時30分)
※上記以外にも温蕎麦、冷蕎麦、つけ蕎麦メニュー各種ございます。
平家亭HP
ぐるなび
※2023/3/22~ 平日ランチ休止中
蕎麦の提供については、店舗へ直接お問合せください。
道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター
蕎麦打ち体験 in 道の駅おおぎみ
各種イベントの無い週末に開催
【問い合わせ先】yanbaru-soumu@farmersforest.co.jp